Thursday, April 07, 2011

気持ち

こんにちは。
今日は気持ちについて急に書きたくなったので、書きたいと思います。
愛とか恋愛とかいうタイトルにするのが嫌だったので気持ちなんて書きましたが、要はその類いについてです。



僕はいまアメリカ人の女の子と付き合っています。留学中に出会った女の子で付き合い始めてもうすぐ一年と三ヶ月になります。2010年の夏にプログラムが終わって僕は日本に帰国したんですが、幸運が重なって今度は彼女が日本に留学することになり、同じ年の秋から彼女と東京で暮らすようになりました。

本来であれば2011年の夏まで東京に留学している予定でしたが、先日の震災によって留学プログラムそのものが取り消されることになってしまい帰国を余儀なくされました。プログラムのキャンセルを告げられたときのことはとてもよく覚えています。朝方5時ごろ彼女は友人から電話で起こされ「メール見た?見てないならチェックしな!」と言われ、チェックしました。タイトルに「プログラムの取り消し」と書かれた短い本文のメールで、彼女はタイトルを読んで本文を読みもせずに、というより読むことができないほどに嗚咽していました。僕自身も理解するのに数秒要しました。唖然と愕然が混ざったような感じでしょうか。僕の語彙ではうまく表現できない、驚きと悲しみと絶望が大量に同時に襲ってきました。

"You are the best boyfriend. But at the same time, you are one of the best friends."

落ち着きを取り戻した後の彼女からの一言でした。(僕はてっきり別れでも切り出されるのかと思って泣きそうになりました。)彼女が意味していたのは、僕を彼氏としても友達としても好きだってことでした。それは僕にとっても同じで、どんな相談事もできるし隠し事もしない、親友みたいな彼女です。

彼女が帰国してから2週間と少しが経ちました。

就活を主としてやらなければいけないことがたくさんありますが、なかなか自分に鞭をうつことができません。というのも、彼女のことが頭から離れないからです。

写真を撮るのによさそうな場所だったり、面白そうなライブ、展示会、イベント、なんでもかんでも興味を引きつけられることがあると、彼女がここにいたらなあなんて思ってしまいます。ネットでかっこいい服、音楽、絵なんかを見つけたときもそう。

僕の好きな漫画『ちはやふる』で机くんが主人公のちはやに「”ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって」と言っています。

毎日そんな感じです。

この前、男は生物学的に2、3年が同じ人を愛する限界だ、なんてことを耳にした。夢がない。彼らに言わせるとこれに当てはまらない人が例外らしい。ので、そんな例外になりたいなんて思っています。

僕たちは付き合い始めてからお互いによい方向に影響しあっているなあと感じることがあります。先日、先輩にもそんなことを言われました。周りの人もアメリカから帰ってきてからずいぶん明るくなったなんて言っています。

今まで愛ってのは時間とともに増えていく段階的なものなのかなあと思っていたんだけれど、段階的なものに加えて種類もあるんだなあなんて思い始めました。(というのも、ここだけの話過去におつきあいした女の子には隠し事もしたし相談できないこともあったからです。 )3次元のグラフでXとZ軸が愛の種類をXとYが愛の段階、なんて幾何学的なのが僕の頭ん中での愛のイメージです(そんな簡単に表せるものだとは思わないけれど)。そのベクトルが下がらずに伸び続ける関係を彼女とは築いてゆけたらと思います。

終止ノロけなポストになってしまいました、ごめんなさい。


Sunday, April 03, 2011

ジミヘン - Jimi Hendrix

こんにちは。

ぼくは2010年の9月から2011年の7月まで10ヶ月ほどアメリカのオレゴン州にあるユージンという町に留学していたんだけど、留学中にジミヘンのお墓に行ったときの写真があったのでせっかくなのでUPしようと思う。



 
友達がジミヘンのお墓から徒歩3分なんてところに住んでいて、「ジミヘンのお墓がそこにあるんだけど行くー?」なんて感じで流れでぷらーっと行ったみたいな変なお墓参りだった。
とても大きいのですぐ見つかる。ググればすぐ出てくるけど、ワシントン州のレントンという町にあるグリーンウッドメモリアルパークという墓地。
音楽は好きだけどそこまで詳しくないぼくは正直ジミヘンがどんだけすごいのか分からないけど、WIkipediaによるとエリック・クラプトンは「僕とジェフ・ベックが二人がかりでいっても、ジミにはかなわないだろう」なんてコメントを残しているらしい。

二年生のときに学校の授業で"History of Rock"なんて授業があってSonny Boy Williamsonくらいのブルースの起源みたいなところから90's のRockの変遷までを歴史的に見ていく授業でそれはそれは楽しかった。授業で習ったことを全て覚えてるわけじゃないけど、その授業を通していろんなアーティストについて知ることができた。最初の授業で自分がプレゼンをやるアーティストを選ばなければいけなかったんだけどやっぱり名の知れてるアーティストはみんなやりたがるからぼくは適当にThe Yardbirdsってアーティストを選んだ。どんなバンドだったかなんも分からないから別に興奮もせずに調べ始めたんだけど、そのバンドがEricClapton、Jeff BeckそしてJimmy Pageの3人が在籍していたバンドだって知ってわくわくしながら調べにかかったのを覚えている。

なんでもかんでも欧米が正しいとか進んでいるとか言いたかないけど、今の日本の音楽シーンってのはどうなのかなあと思う。そりゃいいバンドはたくさんある。(ちなみに最近ハマってるのはThe Telephones。そのうちライブに行きたいと思ってる。)それでも、テレビに出る音楽家に全然どきどきしなくなって音楽番組なんか全く見なくなった。他にも理由はあったけど、それで何年か前にテレビを捨ててそれ以来テレビ無しの生活を送っている。
The Bawdiesが外国からも評価が高く売れているけど彼らはイケメンだからビジュアルで売れてるってのもあるんだろうなあ。
サンボマスターがシングル出すたびにオリコン一位を取る、そんな世界に住んでみたい。

話が二、三転して逸れてしまった。
 要はJ-Pop好きの人もたまには昔の洋楽を聞いてみようよって話。
けっこういろんなことがどうでもよくなって楽しくなってくるよ。

就活なんてどうでもよくなって知らないうちの三日間家にひきこm(ry

Friday, April 01, 2011

気を取り直して

みなさん、こんにちは。

この前のポストからずいぶんと時間が空いてしまった。履歴を見てみると7/10のものが最新となっている。そのあと9/19に「高麗川BBQ」というタイトルで下書きがあったので編集画面を覗いてみるとタイトルだけ書いて本文にはなにも書かれていなかった。本文を書き出そうとして投げ出してしまったようだ。

そこからこのブログも投げ出された状態になってしまっていた。

ぼくは、いわゆる熱しやすく冷めやすいというやつで、ハマればとにかく突き詰めるのだが飽きてしまうことが多々ある。分かってはいたつもりだが最近の就職活動で改めて実感したことである。 就職活動の話は置いておいて、今日はこのブログをリスタートしようと思った経緯を書きたいと思う。

まず、 ぼくがこの前のブログを投げ出してしまうに至った理由はいくつかあると思うが、その中で一番大きかったのが言語がはっきりしていなかったことであると思う。その時の気分次第で英語でやったり日本語でやったり、やっぱり一つのブログはある一種の読者を見据えて書くべきなのだから、英語と日本を混同すべきではないと感じた。書くたびに迷いが出てしまうのだ。
そして、今回ぼくがまだ再始動したいと思った理由はアウトプットの場所を持ちたいということであった。ぼくはホームページを作ることや、写真を撮ること、音楽、洋服が好きであるが、特に写真を撮ることに関してアウトプットの機会が欲しいと感じていた。もともとはフィルムで撮って自分で現像して自分で印刷するというやり方が好きである。いわゆる銀塩カメラというものである。留学中に写真について学ぶ機会があり最初から最後まで自分の手で行う「創る」という作業にとてもハマったのだ。しかし帰国後、写真部に入っていたわけでもなかったのでそいうった作業をする場所が無かった。仕方ないままに10ヶ月ほど過ごしたが最近になってやっぱり写真を撮るということに対して気持ちが高ぶってきた。あいにくデジタル一眼はもっていないがRICOHのGX200というコンパクトデジカメを持っているので、そいつをうまくつかってやりたいと思っている。こいつは絞りとシャッタースピードをいじれるという点で他のコンデジとは違う。絞りとシャッタースピードさえいじれれば工夫次第で楽しく写真が撮れると思う。

 さて、長くなってしまった。
要は写真をメインにブログを再始動します、というポストです。
文章を書くのは昔から苦手なので、まあ無理をせず気長に続けられたらと思います。
最近撮った写真をいくつか載せて終わらせたいと思います。





よろしくお願いします。

Saturday, July 10, 2010

The Toughest Enemy Is Humidity

暑い日が続きます。暑いのもそうなんですが、湿度がやっかいすぎて困ります。
ただこんな蒸し暑い日本の気候にも慣れてきました。アメリカから帰ってきて10日ほど経ちますが、自分では以外に早く慣れてきたなあという感じです。
これは昔から言われていることなんですが、やっぱりアメリカ西海岸は湿気が低いおかげで、日中でも日陰に入ると風邪が気持ちよかったりします。夜も日中に比べると気温はぐっと下がるので窓を開けると心地よい夜を過ごせます。

自分で実際に行くまでは、そんな変わるはずないと思ってたんですけど・・・変わるもんですねえ笑

さて、授業が終わってしまったので、アップロードするものを探すのにもひと手間です。
アメリカに行く前に現像・プリントをしたフィルムがあったんですが、スキャナがないので、デジタル化ができません。フィルムカメラっていのは手間が多くかかります。

そう!この前雑誌に載ってたおもしろい椅子を紹介します。
アメリカの家具メーカーでエメコというのがあります。
最近だと映画「Sex and the City」の中で彼らの製品の一つ「Navy1006」が使われて話題になっているらしい。元々は第二次世界大戦中に海軍の駆逐艦用の椅子を製造していたとか。(だから商品名にNavyがついてるのか。)
そして、そのエメコがコカ・コーラとNavy1006をモデルにして「111Navy Chair」という椅子を新しく開発した。商品名についている111というのは、1脚作るのに111本のコーラを再利用しているということらしい。値段は$230です。

欲しい。
購入サイト

ミラノで開かれたレセプションパーティーでは椅子を氷塊の中に入れて展示をしたらしい。



Monday, June 28, 2010

A Present of Dead Mouse

The devil of laziness made me write in Japanese.

めんどいから今回英語で。

彼女の猫がねずみをプレゼントしてくれた。
プレゼントかどうかなんて、実際分かんないけど、彼女曰く、「あなたの荷物のそばに置いてあったんだからプレゼントでしょう。」と。

 もうびっくりですわ。

初めての ZineのPDFをアップロードしたので、よかったら見てみてね。結局jpgで全部ブログに全部ずらりとならべるのもあれかと思ったのでPDFでアップロードしました。
I recently uploaded PDF file of the zine I made for the first time, so please check it out.

Photo of FArts [PDF]


Saturday, June 26, 2010

Seattle

I just noticed I haven't uploaded this blog for almost two weeks.
I went to Seattle with my film camera OM-2 last weekend, and I just picked up prints today.
One of my dreams is to have my own darkroom. When I ask a photo shop to develop and print I always wish I could do those kind of things by myself.

 



Thursday, June 10, 2010

Photo of FArts

Finally, done with school.
And 3 months freedom until school starts again.

For one of the final projects, I worked on making a zine, which was the first time for me. At first I was going to have some friends as contributors, but actually I only have my photos and some articles. Even, some articles are just about my feeling for studying here, not related with photos. lol

I wanna study more more more about this kind of field.


Umm, I was going to put all of the pages, but it's gonna be way too much.
So, I looked for a way to put a link jumping to somewhere I can put all of the PDF files.
But actually, I couldn't find it out.
So, 5 pages for this time. I will upload all of them after I find any way.

Monday, June 07, 2010

Adobe Photoshop Cook

発想が美しすぎる。

Adobe Photoshop Cook from Lait Noir on Vimeo.

Friday, June 04, 2010

Akiko Yano

I haven't heard such a good song for a while.
Really quiet and kind song.

しようよ / 矢野顕子

Thursday, June 03, 2010

The Moon eaten by trees

When I took this photo, I didn't expect I would like it this much. There is a proverb in Japanese; raw power includes luck, too. 運も実力の内。I think that kind of thing happens a lot when you take a picture.