Wednesday, May 25, 2011

14人乗り自転車

滑稽だが秀逸すぎるw

Sunday, May 22, 2011

戦場のメリークリスマス

かねてから見たいと思っていた『戦場のメリークリスマス』を見た。どんな映画なのかとか誰が出演しているとか何も知らず、知っているのは主題歌だけだった。見る前に調べてみると、坂本さん本人、ビートたけし、David Bowie が出演していることが分かりますます見たくなったのだった。(当時もその3人が出演していたことによって映画の話題性はとても高かったらしい。)

戦時中のジャワ島にある日本軍の外国人捕虜収容所が舞台。描かれているテーマは、他の戦争映画に見られるようなものではない、と僕は思った。(僕は何十本、何百本も見比べているような映画マニアではないから軽く聞き流して欲しい。)他の戦争ものの映画というのは、誰が望むこともなく始まってしまった戦争の中で、様々な思いを胸に戦う日本兵士、あるいは各国の兵士たちのやるせいない悲しみを主に伝えようとしているのではないかと思う。が、一つの映画で両方の視点から戦争を描くのはなかなかできないことだと思う。ある一方の国の側から見るのが大半ではないだろうか。

しかし、戦場のメリークリスマスでは、戦争そのものの悲壮感よりも、いろんなものが映し出されているという印象を受けた。(・・・少し書いてはbackspaceという作業を繰り返しているので、自分の言葉で説明するのは諦めた。)とりあえず、日本の捕虜収容所という舞台を通して、日本の価値観、西欧の価値観がよくよく描かれていたのでは、と思います。

たけしはまだまだ若く、坂本さんはなによりかっこよく、David Bowieももちろんかっこよかった。ちょっとカマっぽい坂本さんにDavid Bowieが軽く接吻(?)するシーンがあるが、いやいや色っぽかった。エロかった。

1980年のY.M.O武道館ライブの動画を見つけたので、是非。二人(坂本龍一と矢野顕子)がいつ結婚したのとか知らないけど、Y.M.Oのライブにもサポートで参加するくらい密な関係だったんだなあ。



ついでにRydeenも。



今の時代に生まれてきたことはとても幸運だと思っている。ゲームとか電子機器とかそういうテクノロジー的なことで考えると本当にそう思う。でももしこのY.M.Oのライブにいることができたならそれもとても幸運なことだと思う。80年代に20代を迎えるってことは父親と同年代になるってことなんだけど笑

もうちょっと軽いわがまま言うとあと15, 6年早く生まれてPizzicato Fiveとか Flipper's Guitar
とかOriginal Loveとかいわゆる渋谷系って言われてる時代に大学生をやりたかったなあ、って思う。

でもきっと自分に子供ができたら、「おれもポケモンがあるときに小学生やりたかったわー」とか言うと思う。結局、みんな ”いま” なんだよね。

Farts

Saturday, May 21, 2011

Camera Battle

これやりたいなあw

Sunday, May 15, 2011

日本語

みなさん、こんにちは。

この春学期、僕は日本語の文章をみがく授業を取っています。
この前初回の授業があり説明を聞きましたが、日本語の面白さを再認識させてくれるような先生で今後の授業がなかなか楽しみであります。

その初回の授業で紹介されていたものの中に好きになった詩があったのでここでも紹介しようと思います。

吉野弘「詩が生まれるとき」より
あけがたには 藤井貞和

夜汽車のなかを風が吹いていました
ふしぎな車内放送が風をつたって聞こえます
・・・・・・
よこはまには、二十三時五十三分
とつかが、零時五分
おおふな、零時十二分        
ふじさわは、零時十七分
つじどうに、零時二十一分
ちがさきへ、零時二十五分
ひらつかで、零時三十一分
おおいそを、零時三十五分
にのみやでは、零時四十一分
こうづちゃく、零時四十五分
かものみやが、零時四十九分
おだわらを、零時五十三分
・・・・・・
ああ、この乗務車掌さんはわたしだ、日本語を苦しんでいる、いや、日本語で苦しんでいる
日本語が、苦しんでいる
私は目を抑えて小さくなっていました
あけがたには、なごやにつきます

僕は詩の専門家でもないので下手な解説をしたくありません。読んでみなさんがいろいろ考え取ってくれればいいと思います。

 英語にはここまでの面白さは無いと思う。もちろん英語は日本語が持ってない良さも持ってる。どっちも一長一短。

でも、日本語で生まれて日本で育ったからか、やっぱり日本語にひいきしちゃうなあ。


FArts

Friday, May 13, 2011

石神井公園

みなさん、こんにちは。

この前の日曜日に石神井公園まで散歩して、ぶらぶらしながら何枚か写真を撮ってきました。iPhoneで笑
西武線沿線に住んでるなら石神井公園一度行ってみてください。

大きな細長い池を中心に緑がたくさんあってこの時期に行くと風が心地よいです。
天気がよくアヒルボート、手漕ぎボートがたくさん出ていました。

昔おばあちゃんがこっちに遊びに来てくれたとき一度だけ乗ったのを覚えています。
30分500円だかで子供(小学校2年生くらい、多分)のくせに高いなーって思って。
おばあちゃんが、乗るか?と聞いてきたけど、子供のくせに遠慮して「高いし、おもしろくなさそうだからいい。」とか言ってた気がします。
でも本当は乗りたくって、それが顔に出てたのか「じゃあ、おばあちゃん一人で乗る。」とか彼女は言って、券売機でチケットを買っていて、結局のせられたけれども僕はずいぶん楽しんでいました。30分延長して1時間乗り回すほどに。






写真はどれも石神井公園に向かう途中に撮ったもの。肝心の公園で撮ったのはあまりいいのが 無かった、とUPして気づく。



FArts

Friday, May 06, 2011

新しい友達

みなさん、こんにちは。

GWももう終わり。早い、一年の三分の一が終わってしまった。
春になったばかりの頃のあの夜、それはそれは大きく不気味なカエル”たち”と家路に遭遇して以来、夜道を歩くのがとてもトラウマになってしまった。今日も暗闇を目を凝らしながら無事家に着く。

夏が待ち遠しいが、夏になると”虫”の番がやってくる。夏で嫌いなのはそれだけ。蒸し暑いのも嫌だと言えば嫌だけど、やっぱりこれだけ日本に住んでると、蒸し暑い夜に祭りに行くのが風流だなあと思う。

今日から新学期。震災の影響で新学期のスタートを遅らせた学校は幾分かあるみたいだけど、うちほど遅いのも珍しいのではないか。

授業の合間に愛しのこだわりを食べていたら新入生が4人ラウンジに来てくれた。(今日は新歓飲み。)ゼミを理由に抜けてきたが、2年生のあの頃はあんなに気軽に下級生と話すことができたのに、今やおどおどしっぱなしの使えない四男。

ゼミの後はゼミ飲み。僕のゼミは男2人、後は全部女の子(16人くらい?)なんて 、他からみたらハーレム羨ま状態だろうけど最初は怖かったなあ、。でも毎回毎回少しずつ仲良くなって友達になっていく感じ。今日もいろいろ話して仲良くなれました。こうやって友達が増えていくのはとても嬉しいよね。


新学期、キャンパスに人が増えて正直やんなるけど、学校が始まればこうやって友達が増えていくから嫌いじゃないよ。

FArts

Monday, May 02, 2011

下北沢 広島のお好み焼 鉄板焼 HIROKI

みなさん、こんにちは。

この前、久しぶりに下北沢に行ってきました。僕は西武池袋線ユーザなので下北に行くには渋谷まで行ってわざわざ京王線に乗り換えるって具合がどうしても好きになれなくて、高校の頃に友達と数度行ったっきりでした。

あの頃はちょうど古着ミックスとかがchokichokiでバンバン売り出されてて、自分たちもそれに乗っかってWE GOとかhanjiroとかよく行ってました。お金は無いのにどうせならマックとか吉野家じゃなくって、下北にしかないような店に行きたかった僕らはインドカレーのバイキングを見つけてそこでバクバク食ってました。懐かしい。この前行ったときにそのお店を探したんだけど見つからなかった。



今回、本当はうなぎが食いたかったんだけど休業日でした。と言っても、うな重食べられるような感じではないってのが僕の今のお財布です。
そこまで腹ぺこってわけでもなかったのでお好み焼き屋へ。

8人ほど座れるテーブル席が二つ並んでいて後は全部カウンターというこじんまりとしたよい雰囲気なお店でした。


注文したのは豚玉一つと餅チーズ一つ。


モダン焼きとか広島焼きとか関西風とかいろんなお好み焼きがあるけど、僕はどれがどれだかよく分かりません。それでもとても美味しいお好み焼きだったと思います。基本的にはお店の人が焼いてくれて焼き上がったものをテーブルの鉄板に置いていくという感じみたいです。お好み焼き二つで2000円くらい。友達と彼女と、少人数で行くにはいいお店だと思います。

広島のお好み焼き鉄板焼 HIROKI
東京都世田谷区北沢2-14-14
03-3412-3908 
12:00~22:30 (L.O. 22:00)
無休


FArts

Saturday, April 23, 2011

キャラウェイ 鎌倉

みなさん、こんにちは。

この前、就職活動で鎌倉に行ってきました。そこで見つけた素敵なカレー屋さんについて書きたいと思います。

駅を出て鶴岡八幡宮を繋がる道、小町通りというらしいですが、その道を5分くらい歩いて脇の道に入ったところにあります。鎌倉ではかなり有名なカレー屋さんらしく食べログでもかなりの高得点をマークしています。

お店の名前はキャラウェイ。 パッと見、喫茶店っぽくて入りにくい雰囲気です。


平日の14時ごろにお邪魔したけど僕が席について10分くらいしたらすぐ満席になりました。とてもお腹が減っていたので大盛りでとお願いしたら「中盛りでご飯が900gありますがよろしいですか?」との答えが。
ちなみに普通盛りだと450gくらいらしいです。おもしろいのはメニューには普通盛りか小盛りの値段しか書いていないこと。


となりのばあさんが「これで普通なの!?あり得ないわ!あり得ない!あり得ないでしょうこれ!」と連れの人と騒いでました笑
後に面接も控えてたので今回は普通盛りにしておきました。

店内はこじんまりとして四人席が7つと六人席が3つほどありました。トイレは一つで共有でした。一番奥の席でしたが窓から光が入ってきて気持ちのいい雰囲気です。


一つの盆でライス、ルー、サラダが配膳されます。


ライスのうえには数粒のレーズン。ルー用のスプーンが一つ、カレー用のスプーンが一つ。そしてミニサイズのサラダには小さめのフォークが。おっ!と思わせる気遣いです。

各テーブルには福神漬けなどが備え付けられていて、好きなだけ食べられます。福神漬け好きにはとても嬉しいですね。


ビーフカレーを注文。甘辛。野菜は溶けるくらい煮込まれていて、たまに出てくるとろとろビーフは旨み全開です。特出してここは他と違う!!っていうような味ではありませんが、家庭的でとても美味しいです。お冷やも頻繁に注ぎに来てくれます。ここまでのサービスを提供しつつ730円であれだけの量のカレーが食べられるなら、どうしてもまた来たくなります。

みなさん、今度鎌倉に行くときはぜひ。

キャラウェイ
神奈川県鎌倉市小町2-12-20
TEL : 0467-25-0927
11:30~19:30(閉店20:00)
月曜定休(祝日の場合は翌日休) 



Sunday, April 17, 2011

影響を与える人間

みなさん、こんにちは。

今日は他人に影響を与えることについて書きたいと思います。

影響を与えるなんて言うととても大げさに聞こえますが、大小は関係ないと思う。少しでもよい影響を与えることができるなら、そのことの意義は十二分にあると思う。




ぼくは昔から作文や小論文などとにかく文章を書くことが苦手且つ嫌いで、国語より断然英語の授業を好む人間だった。最近になるまで自分でも気づかなかったけど、あるときからやたらと頭を使って文章を書くようになった。契機はたぶん英語で文章を書くようになってからだと思う。

こっちの大学の学部でも、留学先の大学でも”ライティング”という授業を取らなきゃいけなくって、そのライティングの授業はいわゆる”作文”の授業です。英語も日本語も言語の仕組みは違う部分が多いけれど、文章に筋を通すってところは同じだなあとその授業を通して感じました。(←みんなにとっては当たり前に聞こえるかもしれないけど、ぼくは最近やっとこのことにとても納得してる)

というより、むしろ自分の場合は日本語の文章で筋を通すってことがずっと分からなくって。一年間英語まみれの生活から帰ってきたときに、とにかく考えて日本語を使うようになった。書くにしても話すにしても、とりあえず日本語を母語として話すよりは第一言語として使う感覚。

文章を書くってのは”筋を通す”ってところが基本で、そこに文章の構成、内容、文調そういった他の要素を加えて自分の味を出していくものなのかなあと思うんです。ただ、0から自分の味を出していくのはずいぶんと難しい課題になるから、そこで他の人のを盗むのが近道なのかなあ、と。
この盗むってことの大切さを学んだのも英語を通してでした。
「あ、あの言い回しヲタクっぽいから使うのはやめよう。」
「同じ意味だけど、あの単語使うと暗喩っぽくてかっこいい。」
みたいな感じで。

で、たぶん、その人の人間性とか人格とかとその人の書く文章(内容、文調、文を構成するもの全て)が重なり合うと読み手に何かを与えることができるんだと思う。



先日、友達と飲んでたときに話してたんだけど、人間てのは本能で自分にとって得のある人、団体、組織を選んでいると思う。その得ってのはどんな形でもいい。自分の好きなアーティストの情報をくれる友達は有益だ。パソコンに弱い人がパソコンに強い友達を持つのは有益だ。投資について詳しくなりたい人が投資会社で働くのは有益だ。

またまた先日、韓国出身の友達と話していたんだけど、その子から見ると日本人てのは”配慮深い”という印象が国民性として一番大きいらしい。(他にも真面目だとかいろいろな印象はあるのは置いといて。)迷惑をかけないようにするのに一番簡単な方法は、他人と関わらないようにすることだと思う。家族、学校、職場ではなかなか難しいけど、公共の場で他人と関係を持たないようにするのは簡単だ。話かけなければいいし、何かあっても見ぬフリをすればいい。僕は世界中を見たことがあるわけじゃないし、なにかのプロフェッショナルでもない。でも、一年間アメリカで過ごしてきて、日本人は公共の場だと”閉まっている”感じがする。極力他人との関係を絶つ、みたいな。



これからの日本人には自分が変えていくんだという意識が必要だと思う。その意識が低いなあと思ったのは、先日の都知事選挙の投票率の低さです。。都知事選挙は投票率57.80%で閉じました。(msnニュース) どのメディアも投票率が前回より3.45ポイント上まった!と謳っているが、頭おかしいんじゃないかと思う。震災後のこの状況で6割に満たない投票率。あの日は一晩中失望していました。

このブログを通してでも。実際の生活の中での会話を通してでも。何でもいい。
自分と関わる人に少しでもなにかを”あげる”ように生きたいと思うんです。
そのために今まで以上に”得な関係を”築いていかなきゃいけないし、”閉じている”状況はなるべく避けるべきだと思います。

前々回のポスト「気持ち」はFacebook上でたくさんのlikesとコメントを頂きました。自分なりに考えてみたけど、読んだ人に何か感じさせたり考えさせたりすることができたんだと恐縮ながら思ってます。(Facebookの設定でこのブログのポストは自動的にFacebookのNoteとしてupされるようにしてるんだけど、その機能の魅力はまだ分からない。)

なんでもいいから、みんながそうやって”変えていく”って考えてやっていくと日本ももっとよい方向に進むんじゃないかと思います。



この時期は夕暮れに帰るのがとても楽しいです。iPhoneで撮って、しかも編集なんかしなくっても楽しい写真が撮れます。

Wednesday, April 13, 2011

皇琲亭 池袋

みなさん、こんにちは。

今日はよい喫茶店を見つけたのでそこのレビューを。

場所は池袋のヤマダ電機の裏です。
16:30くらいにお邪魔しました。平日ということもあって入店時は4割くらいが埋まっている状態でした。ただ18時くらいになってくると、会社帰りらしき人たちが流れてきて満席状態になりました。

お店は喫煙席がほとんどで、禁煙席は入り口脇当たりに10席ある程度でした。また、完全分煙ではなく同じ室内で席を分けているという感じなので、嫌煙の人には向いていないと思います。あくまで喫茶店のようなスタイルです。

店内は豪華な装飾で統一されています。テーブルに備えられている砂糖入れは全て銅でできていて光沢を放っていました。置物やガラス、花など豪華にまとめられつつも、店内の明かりは薄暗く僕は落ち着いてお茶を飲むことができました。連れにソファ席をゆずりましたが、革張りのソファで座り心地が良さそうでした。

僕はダージリンのホットとチーズケーキを、連れが”アンブル・ドゥ・レーヌ”なるものと桜チーズケーキを注文。(珈琲じゃないのかよ、っていうツッコミは無しでお願いします。十分に反省していますので、次回は珈琲を。)
砂糖とミルクをたっぷり加えてミルクティーにしてのみましたが、思わず「美味しい!」と。チーズケーキは僕の好きな重い感じのものでした。味は軽い感じで、そこまでクセのあるチーズケーキではありませんでした。

雰囲気、味ともに最高です。
ただ嫌煙家向きではないので、タバコを吸う女の子を連れて行くならとてもよいお店だと思います。ダージリンは735円。ケーキは450円(くらい)。ちなみに一番安いものを注文しました。

これからも素敵なお店を見つけたらこのブログで発信していけたらと思います。グルメブログはグルメブログとしてもう一つ作ったほうがいいのかなあという思いもありますが、まあとりあえず試しにということで、素敵なお店を見つけたらここで紹介していきたいと思います。

p.s.
あるもののよさを文章だけで伝えるには限界がある。それを手助けするのが写真だ。レビューアーは何かをレビューするならば、写真を撮ることを怠ってはならない。と、誰かが言っていました。

僕です。

これからは写真を撮るようにします。投稿後に読み直して、ただでさえつまらない僕の文章力で、写真無しでレビューをするのは無謀だったと思いました。いっそ消してしまおうかと思いましたが、せっかく書いたので残すことにします。